循環


田んぼに返します。冬の間は土づくり。

木質バイオマスは、
発電に使うと利用効率20%、
熱利用だと60〜93%
木質バイオマスの発電利用効率が20%って、知らなかったなー。
世の中には、いかにも当たり前な顔をした知らないことが多すぎる。
阿蘇では、仮に5%薪ストーブが普及すれば、
1500万円の市場が生まれるそう。
それを灯油代として海外に流れていたお金が
地域に循環する。とのこと。
今、日本が発電偏重になっているのは、
「エネルギー=電力」という思い込みがあるからなのだそう。
頭とこころを柔らかく。だね。
あー長かった…これはもう完全に修行です。
心身ともにたくましくなれただろうか
最初は200kgくらいあるかなーと思っていましたが、
想像以上にイノシシやスズメにやられていて、150kgくらいになるかも。。。
2段重ねにして干していますが、
以前、重みで馬が折れたことがあり、今回は慎重に掛けました。
2週間ほど掛け干しして(・・・って、すでに雨が降り出しましたが)
その後、脱穀・唐箕作業が終わったら、今年の米づくりは終了。
藁を田んぼに返して、7年目の米づくりがはじまります。
これは2011年に、ご近所さんの庭で撮らせてもらった、
かやねずみの赤ちゃんたち
後にも先にも、こんなに可愛い動物は二度と撮れないかも…と、
息を潜めて望遠MAXでパチリ!
こんな子たちが田んぼにいたら「あっち行けー」って言えないね
毎日、爽やかで1年でもっとも心地よい季節。
なのに、あれやこれやとやることがてんこ盛りで、
ちっとも秋を満喫できていない今日この頃です。
夕方、ハンナと近くの海を散歩していたら、
釣りをしていたおじちゃんが目の前で釣ったタイを
「ぼくちゃんにあげるよ〜」と、
ハンナにくれました。ぼ、ぼくちゃん…
タイは白っぽい種類のもので、
刺身で食べたら、上品な料亭の味♡
しぶしぶハンナに半身あげたら、
器をひっくり返すような勢いで、一瞬でたいらげました…
おじちゃん、どうもありがとう