ガトーショコラ
夫の57歳の誕生日にとKさんから頂いたお手製ガトーショコラ❤
写真撮るからまだカットしないでよーと言う前カットされてた、、、
待てないほどガトーショコラが好きなのかチミは
これがもう濃厚で透き通ったようなビターがたまらない美味しさ!
「Kさん、これ売ったらいいのにー」としきりに夫が大絶賛中です❤
夫の57歳の誕生日にとKさんから頂いたお手製ガトーショコラ❤
写真撮るからまだカットしないでよーと言う前カットされてた、、、
待てないほどガトーショコラが好きなのかチミは
これがもう濃厚で透き通ったようなビターがたまらない美味しさ!
「Kさん、これ売ったらいいのにー」としきりに夫が大絶賛中です❤
ジャムって芸術。
自家栽培や自生種のフルーツと少しのきび砂糖で、
この色とこの味を引き出せる、てのひらちゃんは天才だと思う。
ずっと見ていたい色。染み渡る滋味。
自然のものに寄り添って、少しだけ手を添える。
ものづくりというものを、改めて考えさせられる。この人は本物。
昨日頂いた丹波ワインに合うはず♪と鶏ハムを作りました
一般的には胸肉みたいですが、うちはもも肉で。
観音開
約12分茹で45分そのまま放置。しっとり美味
辛口ドライな無濾過スパークリングにぴったり!シアワセ
あっという間に1本空けちゃいましたUさん、ご馳走様でした!
器は田鶴濱さんの大好きな泥刷
周りの料理人さんや、食通の皆様が『ここ美味しいよ〜!
としてのオススメしてくださった周船寺の蓮華さん。
さ
わたしは担々麺、夫は日替わりランチ(海老の旨煮)で、
福岡西は、美味しい中華のお店が増えてうれしいなあ♡
蓮華さんは駅近(筑肥線 周船寺駅)なので、飲む方にもおすすめ。
中華川菜 蓮華
福岡市西区周船寺2-7-7
グローリー周船寺1F
TEL: 092-807-0676
休: 不明
先日頂いた甘酒アイスが本当に美味しくて、
その時教えて
待ちきれず、見よう
配合適当なので、頂いたアイスみたいな濃厚さは足りない
これはこれでイケる材料は甘酒、ココア、メープルシロップだけ♪
それをミキサーでガ〜ッとやって、凍らせている間に何度か混ぜて完成。
この簡単さでこの味が出せるなんて、思いついた人はすごい!天才!
昨日のお昼は、わたしの中の福岡2大坦々麺のひとつ、
西区姪の浜にある『麻婆』の坦々麺。
夫はこちらの香り高い麻婆豆腐丼が大好物で、
わたしが横取りした残りを愛おしそうに食べていました
真夏の坦々麺と麻婆豆腐、シメのジャスミンティーはベストマッチ
ちなみに、福岡2大坦々麺のもう一軒は、早良区藤崎の翡翠園。
濃厚でクリーミー。手間がかかっていそうなホンモノの坦々麺です。
追記:
西区小戸の広東料理の名店『多謝』は、中央区小笹5丁目に移転されたそうですランチもコースになったそうですが、今度追いかけて行きます
そんなにあれこれ行ったわけじゃないですが、
無類の中華好きのわたしが、もう一軒広東料理に感動したのが、
沖縄県うるま市の『マカンマカン』。
ガザミのチリソースをあてに飲んだ紹興酒が止まらない絶品でした。
あ〜沖縄行きたいなー。
昨夜から無性に鶏の唐揚げが食べたくて、今日のランチはドライブイン鳥へ。
夫はここのちゃんぽんが1番好きらしく、味見させてもらうと、
香ばしくて鶏のお出汁が効いたわたしの母が作るちゃんぽんにそっくりな味♡
唐揚げもジューシーで美味いけど、ここのNO1は『鶏のスープ』だと思う。
安い鶏にありがちな妙なにおいは一切なく、コクがあり滋味あふれる味。
中に一切れ入っている鶏もも肉がジューシーでたまらない。
佐賀のありた鶏だそう。
あまりにも好きなので、会計のときに持ち帰り用の有無を聞いてみたら、
検討して頂けそうな感じ♡これ絶対のおすすめ!
ちなみに、こちらでは北伊さんのお醤油が使われています♪
お隣のヨウコさんお手製の杏子と無花果のビターなカカ
ろばやの豆乳チャイで至福の時間♡夜はブランデーでいただきました。
しっとりビターな生地の中に広がる深みある無花果。冬って
本日定休日。
とうちゃん工房がカッティングボードの大口の製作ご依頼を頂いたので、
資材の買い出しへ。
お昼は、2度目のChina Kitchen麻婆(姪浜6丁目)にて、
ハーフセット850円を2種類頼んで夫とごはんものを交換。
大好物の担々麺と麻婆豆腐丼です♡(↓このセットがあればいいのになー)
この辛味の奥にある深みある香りと旨味はなんだろう、、、とお聞きしたら、
桂枝や八角など様々な材料を使った自家製辣油なのだそう!
もっちりつるん!の水餃子も絶品。台湾のは皮薄めだから大陸系だね。
薬院の餃子李ともまた違った美味しさ♡書いてたら、また食べたくなってきた(≧∇≦)
追記
美味しいと思ったら、陳建一さんのお店で修行されていた方のお店だそうです。
China Kitchen麻婆
福岡市西区姪浜6丁目12-30
tel: 092-881-5577
営: 11:00-14:30/17:00-20:00
休: 日曜・臨時休業あり
P: なし(隣にコインパーキングあり 100円/h)
ジロロモーニの有機アプリコットジャム。
甘さ控えめで美味しい〜〜♪ヨーグルトにぴったり♡
ちなみに、アプリコット(杏)は、
リンゴ酸やクエン酸が豊富で疲労回復、冷え性にもよいとのこと♪
美肌効果があるというビタミンAやミネラルも豊富なフルーツだそうです♡
だからカラダが欲しているのね。笑
ジロロモーニさんシリーズは、オリーブオイルも美味しい♪
パンに最高に合うと思います^^
今日のお昼は二丈の『すみくら』さんへ。実ははじめての訪問です。
先週、香港からお越しのファンさんや、ご近所のY川さんも行かれたので早速♡
ねっとりとした中にぷちぷちとした食感の蕎麦豆腐やガレット、
鴨焼き、ざる蕎麦のセットで1400円。最後に蕎麦湯がつきます。
不思議と身体の中がキレイになっていく感じ♡
以前、長野の松本と福井で食べたお蕎麦ともどこかちがう、
蕎麦の味が控えめな繊細で上品なお味でございました。
(でも、夫が食べた十割蕎麦は長野の蕎麦粉で、
わたしが食べたのは福井の蕎麦粉でした)
誤解のないように書くと、蕎麦の味が主張している長野のお蕎麦も
福井のお蕎麦も大好きです♡
お店の内装が我家(自宅)に似ていて、
初めて来たのに寛いでしまっているわたしたち、、。
BGMがアンサリーというところも、まるで我家のようなのでした。
手打蕎麦すみくら
糸島市二丈吉井3729-1
TEL: 092-326-5518
営: 11:00-15:00(14:30オーダーストップ)そば売切れの際は閉店
休: 火・水曜日
ご近所さんからの頂きもの♡
京都は和久傳さんのれんこん菓子西湖と、すっぽんの煮こごり、
そして秋田はローズメイさんのオレンジスライスジャム、
(今季は売り切れ、次回は今年の冬に予約できるそう!)
さらにハンナにと猪肉の肋肉とブロックを♪なんとシアワセな〜〜♡
れんこん菓子西湖は以前、和風総本家だったかなにかの番組で見ていて、
次に京都に行ったら買ってこよう♪と思っていたのでビックリ!
蓮根粉と和三盆だけで作られた西湖は、わらび餅とも粽とも違う、
つるりと頂けるなんとも上品な夏の和菓子。
丁寧に作られたものを食した日は、お腹も心もきちんと満たされます。
いつも美味しいものを教えてくださる皆様に感謝感謝の夏です\(^o^)/
昨晩はとうちゃんのおごりで、
福岡市早良区石釜にある千石の郷のブッフェ『姫蛍』へ。
ここでごはん食べるの何年ぶりだろう、、、。
当時ランチの混みかたが尋常じゃなくて、疎遠になっていたのでした。
夜と言っても着いたのは18時前。
早良の山並みと百道の夕景を見ながら、のんびり晩ごはん。
鮪のスモークサラダやサザエの香草バター焼きなどなど、
前よりさらに美味しくなった気がしました♡デザート&ドリンクも充実で大満足♡
片道40分だし、今度は朝から行って、お山に登って、姫蛍でランチして、
お風呂入って帰ってきたいなー♪食事とお風呂のセットで2200円。
宿泊は3食付きで9500円は安いね!
夫は海鮮丼定食 780円(画像上)
私はあらかぶ唐揚定食 880円(画像下)
※ランチはほかにも種類あり。
糸島は土地柄、海鮮激戦区だし、
父が自衛隊を辞めた後、鮮魚関連の仕事をしていたこともあり、
高校卒業まで昼食以外は毎日魚を食べていたので、
魚に関しては、いくら番長の紹介でも厳しい私ですが、、、
ここのお魚は美味しい!
揚げものにする魚は鮮度に期待しないけど、
こちらのあらかぶは、新鮮すぎてなかなか身離れしない(≧∇≦)
しかも、この量でこのお値段。コスパ最高!
夫の海鮮丼も大盛りだし、大満足だった様子。
この内容で利益はあるの?あらかぶ高いよ?など
余計な心配をしてしまいます。笑
夜は居酒屋だそうで、
アルコール390円〜という良心的なお値段にこれまたびっくり!
さすがランチ番長♡良いお店を教えてくださって有難うございました\(^o^)/
また必ず行きます!
追記:
お店の看板がちょっと読みづらく、雲海が雨海に見えますが、
役場の斜向かいなのですぐ分かります♡
雲海
福岡県糸島市前原西1丁目8−23
TEL: 092-323-6133
ランチ日曜休み、Pなし
(徒歩5分圏内にJR筑前前原駅、ホテルガイア、コンビニ、丸田池公園などあり)
台北の林森公園の近くある、
頂好スーパーで、やっと見つけた杏仁茶。
評判通り甘さ控えめで美味しい♡
肌も喉も潤うから大事に飲んでたけど、
ついに最後の2袋(T_T)
メーカー名は義美(よしみ、と勝手に言っていたけど、イーメイっていうのかな?)
約200坪の田んぼを借りて、今年で6年目の無農薬の米づくり。
2年目から、前年度に育てた籾種を自家発芽させて稲を育て、
田植えしています。
堆肥は、米ぬか、近所の海岸で拾った海藻、油粕、魚粉を
EM自家発酵させたものを使っています。
雑草はタニシに頑張ってもらってます^ ^
その玄米を土鍋で煎り、耐熱ポットでコトコト煮出してお茶にしました。
煎っているときの香りがたまらない♡
遠赤効果のおかげか、市販の玄米茶より味が深い気がします。
調べてみると、玄米のお茶は乾煎りすることで、
デトックス効果など、いいこといろいろのようですが、なにより美味しい♡
五臓六腑があったまる♡
煮出した後の玄米がこれまたうまい♡
クセになりそうです。
玄米は、ごはん、乳酸菌(ヨーグルト)、お茶と3通りも活用できて楽しい♪
ますます米づくりはやめられませんな、とうちゃん!
※玄米について
良い点: 栄養豊富(ギャバなども)、毒素排出、抗がん作用など
悪い点: 消化が悪い、発芽抑制因子がミトコンドリアを傷つけるなど
玄米をそのまま炊いて食べ続けると健康によくない説があるそうで、
これは、発芽抑制因子(アブシジン酸)がミトコンドリアを傷つけるからで、
玄米以外にも、種ものには発芽毒があるのだそうです。
これを防ぐには
<乾煎りする>または<水に浸して発芽状態にする>
と良く、お茶は乾煎りに、ごはんは一定時間水に浸しておくと良いようです。
簡単♪
※市販の玄米には、水に浸しても発芽しないものがあるようなので、
栽培方法・乾燥方法を確認されることをおすすめします。